はじめに:C&Rについては賛否両論があると思いますが、このページに関しての意見は自分の独断と偏見で書いてます。従って読んでいて意見の食い違い等があると思いますがご了承ください。

誤解しないでほしいのは自分はキープすることすべてを反対している訳ではありません。また、C&Rという行為が絶対に正しいと思っているわけでもありません。だから他の釣り人に無理強いするつもりもありません。ただC&Rをすることによって魚は減らないことは確かだと思います。このページで少しでも賛同いただける方が増えればいいと思い作成しました。

C&Rという言葉にアレルギーを持っている人もいるはず。もし、納得できないなど気分を害した方は早めにこのページからでる用にしてくださいね。

正直いって魚を残す事を考えたら釣りをしない事が一番なはず、だから釣りをしない第三者から見るとC&R派もキープ派もお互いのわがままをただいっているだけにみえるであろう。だから、釣り好き同志お互いが歩み寄り理解して、魚のいる川で長い間ずっと釣りができるように必要以上のキープを無くしていきたいだけです。


C&Rとは

簡単に言うと、釣った魚(キャッチした魚)を持ち帰らずにまた逃がして(リリースして)あげる事。

では、今なぜC&Rが必要なのか。

昔から釣り師達のほとんどは漁師に近く、釣った魚は持ち帰り食べるのが当たり前となっていた。でも持ち帰るにも食料の魚がいなくなるとどれだけ大変かを知っているので本当に必要な数だけしか持ち帰らないので魚は減らなかった。

だが、趣味による釣り人がしだいに増えるにつれ(すべての釣り人ではない)持ち帰る魚も多くなり魚が減っていった。魚が減りあまり釣れなくなると(釣りが難しくなると)他の人に自慢する事も含めて、必要以上に持ち帰るようになっていく。挙げ句の果てには、まだ成長していない稚魚なども”天婦羅にすると旨い”などと言って持ち帰る人間も増えてきた。そんな事をしているうちに、魚が子孫を残す前に釣り人により釣られてしまいどんどん川の魚がいなくなってしまった。

最近は養殖技術が向上して魚は放流事業により川に放流をされているが1シーズン(春から秋まで)生き残る魚は少なく、自然の河川の名を借りた解禁期間中の管理釣り場(それよりひどいかも)みたいなところが多くなっている。

このような事から自分が釣った魚をもう一度川に戻す事で魚の数を減らさず、残った魚達が大きくなってまた釣れたり、子孫を残す事でさらに魚が増えたりする事を願うからである。また実際に釣った人には分かると思うが、養殖放流された魚と自然孵化した魚はすべてにおいて絶対的に違うのである。これはわがままかもしれないが自分は養殖魚ではなく自然の中で育った魚を釣りたい。

このC&Rという行動は何年も前からフライフィッシングやルアーフィッシングを中心に広がってきている。
そして自然河川でのC&R専用のエリアも出てきた。それに比例してか今まではキープをしていた人たちにもC&R派は少しずつではあるが増えてきている。その行動に賛同する自分もいちフィッシャーマンとして微力ながらC&Rを願いたいと思い当ホームページにこのようなコーナーを作成しました。

魚を沢山釣りたい、または持ち帰りたいならば管理釣り場に行けばいい、語弊があるかもしれないが、最近の川のほとんどは養殖物の魚をばかりである。それなら同じ養殖物を使っている管理釣り場に行けばもっと釣れる。自分はそう思っている。管理釣り場も昔と違い広々としたいい釣り場も増えてきた。持ち帰りも自由な所が多い。それなのになぜ管理釣り場ではなく、自然の河川に釣りに行くのかをもう一度考えてみよう。そしてひとりでも多くの人が無駄な持ち帰りをしなくなれば...魚が増え川の環境も少しずつ良くなりヒレが綺麗で元気な魚達がいずれは釣れるような環境になるであろう。そう思います。


C&Rの誤解
ただ魚を放せばいいという訳ではありません。温度の低い水の中にいる魚は体温も低いのです。人間と渓流で住む魚では生活する絶対温度が違います。なるべく魚には触らないように心掛けましょう。釣った魚を手でべとべと触ったり、散々水から離し弱らせたりして川に戻してもそのほとんどは死んでしまいます。
また、針によるダメージも少なくありません。C&Rといっても魚を逃がせば良いというものではありません。
釣ってからの扱いが悪いとリリースしても魚は死んでしまいます。
フックはなるべくバーブレスを使用して魚への負担を押さえましょう。
写真を撮る時などは準備するまではネットの中で泳がせるようにして、撮影はなるべく早めに終わらせるように心掛けましょう。その事すべてを考えてできるだけ魚を優しくリリースしてあげましょう。
魚のダメージを少なくおさえるC&Rの方法(必ずしもこれが絶対という訳ではありません)
  1. フックはバーブレスフックを使用する。(カエシがある場合にはプライヤーやペンチなどでつぶしておく)
  2. 魚を釣ったら、なるべく魚体には触れずにフックだけをつまんでリリースする。
  3. 大型魚の取込みには時間がかかりすぎると魚は体力を消耗してしまうので、いたずらに疲れさせないようにしてランディングネットで素早く取り込む。ネットはできるなら柔らかめの目の細かいリリースネットが良い。
  4. 魚をつかむ場合には、魚と人間の体温は全然違うのでそのまま触ると魚はやけどしてしまう。必ず触る手をしばらく水に浸して温度を下げてから魚をつかむようにする。
  5. リリースする時には魚をやさしくつかみ、川の上流に頭を向け、魚をゆっくりと前後に動かす。この時に魚のエラを押さえると呼吸ができないので押さえないように注意する。
  6. そして、魚が自力で泳げるようになったらそっと手をゆるめ、魚をリリースする。
こんな偉そうなことを書いても、実際には他のみなさんと比較してどこまで魚にダメージを与えないでいるかは分かりません。それに何匹かの釣った魚は写真を撮ったりするために上の方法のようにすぐにはリリースしてはいません。でも、魚へのダメージは最小限に押さえるように努力はしています。ただ言えるのは魚にやさしく接しようとする気持ちはいつでももっているつもりです。

いま河川ではC&R区間を設置している所がいくつかあります。また年毎に増えてきています。設置がいいか悪いかは別としてその区間はどこの河川においても魚の数だけは確実に増えています。ここでは自分が調べて分かった河川を紹介します。

C&R区間のある川 22河川(平成13年7月末で自分が調べた範囲です)

渚滑川(北海道)

葛根田川(岩手県)

月光川(山形県)

寒河江川(山形県)

最上白川(山形県)

角川(山形県最上川支流)

大石川(山形県荒川支流)

一迫川(宮城県)

小菅川(山梨県)

道志川(山梨県)

神流川(群馬県)

男鹿川(栃木県)
西野川(長野県)

大田切川(長野県)

葛川(滋賀県安曇川上流) 野洲川(滋賀県)

石徹白川支流峠川(岐阜県)

(下)梶原川(熊本県五木村) 折戸川(大分県山国川水系)
綱ノ瀬川(宮崎県五ヶ瀬川水系) 日之影川(宮崎県五ヶ瀬川水系)

小丸川(宮崎県)


C&R区間の情報

河川名
情報の載っているホームページ
一迫川
神流川
小菅川
角 川
寒河江川
最上白川
大石川
下梶原川
折戸川
小丸川
渚滑川
大田切川
葛根田川
葛川
道志川

 


まだ少ないですがいろいろと増やして行きたいと思います。
情報等は自分ひとりでは探すのに限界があります。
新しくC&R区間が出来た時の情報その事を取り扱っているホームページなどありましたら教えてください。
情報はff-hijiki@morita.cn1.jpまでお願いします。

home に戻る

.